「慣れ」とはすごいもので、最高気温がギリギリ2桁で風速がそれほどでもなければオーケーと感じるようになってきました(笑)
この日は予想最高気温11度、北風2~3m予報、上等じゃないですか!
とは言っても、早朝から暗くなるまでというのは過酷なので、今回も100kmちょいを目安に、長生郡~市原辺りをグルっと。
8時過ぎに自宅を出発して、R357経由で千葉市内を抜けて茂原街道へ。
長柄ダム付近を通過して最初の立ち寄りスポットは県内屈指の珍スポットとも名高い「クマの森ミュージアム」。
道路から看板を頼りに敷地内へ続く砂利道を走り駐車場へ。
受付は無人、他のお客さんも無人(笑)
入場料100円を箱に入れて入場。
とにかく、クマクマクマクマクマのクマだらけです。全て木彫りですが…。
意外とキツい斜面に作られた野外ミュージアムは、あちこちで様々な表情のクマがお出迎え。
熊野神社ならぬ「クマの神社」やクマの森行き列車(動かない…)、もちろんフォトスポットまで。
かなりシュールな場内で、100円でこれだけ楽しめるのは素晴らしい!と我々は思いましたが、理解出来ない方々も多いのではと思ってしまった(笑)
出入口付近に「世界で一番小さな Teddy Bear ミュージアム」なる小屋があって、外からしか見られないのですが、これはテディベア好きの方には興味深い物なのか?!
テディベアについてはよく知らないのでゴメンナサイ…。
という事でそのままランチスポットへ…と思ったのですが、すぐ近くに農産物直売所があったので立ち寄ってみる事に。
何やら展望台があるというので、直売所の駐車場を抜けて敷地内の奥へ。
長生き展望台!!
これ、地味だけど眺望の良さはかなりのもの。
地味だけど、近くだと九十九谷とかに匹敵かそれ以上かも?!
本当に良い眺め。
直売所では地元の農産物がいろいろ売られていて、珍しい野菜や美味そうな鶏卵。
いろいろ買いたかったのですが、ここがバイクの弱いところ…。
どうしても買ってみたかった「葉にんにく」だけを買ってリアキャリアへ。
先程のミュージアムの作品だと思われる木彫りの数々も売られていました。
山間部を南下して市原市牛久方面へ走って、ランチは秘境系民家の中華屋さんです(笑)
これがなかなか素晴らしかったのですが、別記事で。
食後は大多喜街道へ出てそのまま北上、小湊鐡道光風台駅近くの「鶴峰八幡宮」へ。
参拝&御朱印です。
数々の神社で御朱印をいただいてきましたが、「申込用紙」記入は初めてだった…。
ちょうど御朱印帳切替の妻は、こちらで御朱印帳も購入。
参拝後は五井の市街地を抜けて、R16~R357にて帰宅。
買物しつつ、15:30頃には到着でした。
午後こそ薄曇りになってきたけど、陽射しのおかげで体感気温的には割と楽でした。
走行距離:116.4km
コメント