ツーリング(2025 #07)浦安⇔佐倉~佐原~銚子

毎年、結婚記念日前後には一泊旅行するのですが、今年は天候も良さそうなので、一泊ツーリングにしました。
房総半島の上半分を、銚子泊でグルリと走る感じの行程で。
前日までと比べてかなり気温アップという予報だったので薄手のトレーナーにライダースジャケット。
出発前ボディカバーを外したり空気圧チェックやらで、既に汗ばむ程でした。
予備に持った薄手のパーカーは不要だったかな?と思いつつ、7時半頃に出発。

【佐倉チューリップフェスタ】
船橋から成田街道経由で9時頃、印旛沼畔にある風車で有名な佐倉ふるさと広場到着です。
こちらで毎年開催されている「チューリップフェスタ」へ。
4月1日から開催中ですが、初の晴天日だからか、平日にも関わらずたくさんの人が来ている事にビックリ。
チューリップは、見ごろはもう少し先?という感じだったけど、土手沿いの桜は満開。
30分程滞在しましたが、帰る頃には一番近い駐車場は満車!

【佐原】
成田街道からR51へ入り佐原方面へ。
この頃からかなり寒さを感じ、佐原方面へ向かえば向かうほど気温が低下する感じで、途中でジャケットの下にパーカー追加。
持ってきて良かった…。
それでも寒さを感じつつ、休憩しながら11時過ぎに佐原の「又兵衛」に到着して昼飯です。
今回は、佐原の街並みはスルー。

【海上八幡宮】
昼飯喰って少しは体があたたまり、ここからひたすら田園地帯のド真ん中を走って一気に銚子市市内へ。
銚子市に入り、R356沿いにある海上八幡宮を参拝。
千葉県のライダース神社との事ですが、幟以外は特に何も(笑)
御朱印も書置きでしたが、社務所が開いてたらいろいろあったのかな??

【ヤマサ醤油第一工場】
参拝後は銚子の定番、ヤマサ醤油の工場見学。
醤油好きには欠かせません。
ヤマサ醤油製品、3種の「ききみ」がよかった。
普段からいろんな醤油を試しますが、同時に比べる機会はあまりない。
ちなみに「丸大豆しょうゆ」が一番好みでした。

【銚子泊】
ヤマサ醤油見学後は、駅前のホテルルートインにチェックイン。
バイク専用スペースがあるので、こちらのホテルにしました。
偶然なのですが、ホンダ125勢揃い(笑)
チェックイン後は、風呂!!
やっぱり大浴場付きはいいね。
しかも「温泉」でした。
冷えた体もポッカポカ♪
夕飯は、近くの居酒屋で銚子三昧。

【犬吠埼灯台】
翌日は8時半頃にホテルを出発して犬吠埼灯台へ。
何度か訪れていますが、相変わらずの絶景ですね。

【長九郎稲荷神社】
犬吠埼からさらに南下して、銚子市南端の長崎町にある長九郎稲荷神社。
何とも言えぬ雰囲気で、正に異空間。

【外川駅】
銚子は何度も訪れていますが、銚子電鉄の終着駅「外川駅」は初めてです。
折しも、路線名愛称「犬吠崖っぷちライン」となった直後ですが、駅にはそれらしきお知らせの類は未だありませんでした。

【外川港~犬若港】
外川駅を後にして海沿いへ。
外川港~犬若港辺りは何度も通ってますが、犬岩を見るのは初めて。
「犬吠埼」と共に、こちらも源義経の愛犬由来なんですね。

【飯岡港】
銚子ドーバーラインを走って銚子市から旭市へ。
飯岡港近くの「びーどろ食堂」で昼飯。
外房では珍しい「竹岡式」ラーメンが食べられる店です。
開店する少し前に到着すると、既に数名の並び。
大型バイクのグループの方々でした。
隣に、バイクを停めると、そのサイズ感の違いは125ccはまるでオモチャみたい(笑)

【道の駅 季楽里あさひ】
食後は道の駅へ移動して休憩&買物。
そして買物をしたら折畳みコンテナの出番です(笑)

【たぶん…世界一小さいチョコレート工場】
季楽里あさひを後にして、九十九里ビーチライン経由で東金市内へ。
通る度に気になっていた、R126沿いの「たぶん…世界一小さいチョコレート工場」へ。
いつにも増して混雑している感じで、駐車場は常に満車に近い状態で、入れ替わり車もバイクも続々と。
休憩しつつチョコシェイクを飲んで、ここから自宅へ。

2日連続でガッツリと走ると、さすがに疲れた。
予想外に寒かったけど雨とは無縁でよかったし、何より無事故で帰る事が一番。


走行距離:250.7km


コメント