ツーリング(2025 #20)浦安⇔木更津うまくたの里~養老渓谷喜楽里~常在山藻原寺

[2025-09-06]
房総の林道を中心に涼みながら走ろうとルートを設定していました。
前日は台風通過の荒天でしたが、当日は台風一過の良い天気&気温も少々低め。
これは絶好のツーリング日和だと喜んでましたが、前日の大雨の影響で、当時の朝になっても房総の山々を走る道は各所通行止め。
既に前日に雨は上がっているので、徐々に解除されるかと思われますが、万が一通行止めの場合、迂回するにはかなりの距離と時間が掛かりそうだし、林道に至っては土砂災害のリスクもあるので、急遽ルート変更です。
走るエリアは予定通りですが、幹線道路を中心に走るルートに変更です。


【R357~茂原街道】
7時頃に自宅を出発、東関東道が大渋滞の様子で、それを避けてR357に流れてくる車も多く、いつもより少々渋滞気味。
途中、幕張メッセ方面へ迂回しながら千葉市内を抜けて茂原街道へ。


【道の駅 木更津うまくたの里】
茂原街道~県道147~R409を経由して、まずは「道の駅 木更津うまくたの里」で小休止。
近頃「詰め放題」で話題の道の駅。
ちょうど米(つぶ助の新米)詰め放題をやっていました。
1回500円。
そんなにお得感は無いだろ?!と冷やかし半分で見物していましたが、皆さんほとんど1kgオーバー。
という事は5kg換算だと2500円以上?!
昨今の価格を考えれば、つぶ助の新米がこの価格なら絶対にやる価値あり!!と思って、受付の方に行ったら時既に遅し、定員に達して受付終了…。


【マッ缶公園】
うまくたの里から県道168経由で高滝湖方面へ向かいました。
途中、片側通行の規制で停止すると、この先で土砂流出箇所があって復旧中だとか。
かなり泥まみれになるかもしれないけど…と説明があり、無理そうなら戻ってきますと伝えて発進。
重機で土砂を片付けている真っ最中で、路面はドロドロだけど、ゆっくり走れば大丈夫かな?くらいでした。
その後も各所で、通行できない程ではないけど斜面から土砂が流出している場所が何か所もありました。
林道ルートじゃなくて大正解!!
バイク乗りの憩いの場(笑)マッ缶公園で少し休憩。
前日の豪雨の影響で、周辺の河川も含め、高滝湖も泥色です。


【山の駅 養老渓谷喜楽里】
高滝湖を後にして、県道173~県道81(清澄養老ライン)を走って、養老渓谷駅経由で「山の駅 養老渓谷喜楽里」へ。
バイクウェルカムな休憩スポットで何度も寄ってますが、施設に隣接して「遠見の滝」という洞窟から流れ出る小さな滝がある事を初めて知った。
次の立ち寄りポイントでランチですが、ちょっと早そうなのでしばし時間調整。


【ランチ】
R465を大多喜方面へ走り、R297(大多喜街道)へ出て勝浦方面へ少し走ると、民家を改装した和食店「のいち」です。
開店数分後に到着ですが、既に何組かのお客さんがいらっしゃいました。
一番おすすめであろう店名を冠した定食を食べましたが、味も量も想定外の大満足。


【常在山藻原寺】
ランチ後は、大多喜街道を千葉方面へ走り、大多喜の市街地を過ぎた辺りで県道27を茂原方面へ北上。
茂原市役所近くの「常在山藻原寺」へ。
駐車場近くにある「日蓮大聖人大銅像」のインパクトが想像の遥か上をいく感じ。
白い山門も何か独特な感じですね。
茂原という地名の由来は、この「藻原」だとか。
境内を散策しつつ休憩。


【たぶん…世界一小さいチョコレート工場】
藻原寺を参拝後、外房線に沿って大網白里を抜けて北上。
東金市内へ入り雄蛇が池近くを通って、R126沿いにある「たぶん…世界一小さいチョコレート工場」へ裏側からアクセス。
いつも大混雑の印象ですが、この日は割と空いてました。
ド定番「ショコレートシェーク」を飲みながら最後の休憩。


【帰路】
R126を千葉方面へ走り、普段なら千葉駅近くを経由してR357ですが、今回はナビの指示通りに加曽利交差点からR16に入って穴川経由でR357へ。
混んでるイメージがあったけど、意外と便利なのね。
R357は船橋市内がいつもの渋滞でしたが、16時頃には無事到着!


走行距離:206.3km


コメント