[2025-07-19]
2週間ぶりのツーリングは梅雨明け直後で雨の心配無し!!
もう何度となく目の前は通過しているけど立ち寄った事の無かった笠森観音から長生村を抜けて九十九里海岸を周って戻る予定で出発です。
【R357~R297】
7時頃に自宅を出発。
3連休初日の影響でしょうか、R357と並走する東関道はかなりの渋滞模様。
それを避けてR357に降りてくる車も多いらしく、渋滞とまではいかないですが、いつもよりかなり車が多い感じ。
千葉市内でR14と合流する手前はかなり渋滞しそうなので、幕張メッセ経由で迂回しながら千葉市内へ。
市原市内でR297へ曲がって、コンビニ休憩。
特に意識してないのですが、R297沿いのこちらのコンビニ、駐車場が広くて、自宅からの距離的にも休憩ポイントとして丁度良い場所なので、利用する事が多いです。田んぼに囲まれたロケーションも気持ちイイ。



【笠森観音】
R297を、上総三又駅近くで県道13へ曲がり途中で「うぐいすライン」へ少し迂回しつつR409へ。
上総牛久方面へ右折して少し走れば笠森観音です。
何度も通過しているので、駐車場入口も知ってますよ。
階段が辛そうなので、いつもスルーしていただけです(笑)
今回は、階段覚悟で立ち寄りました。
駐車場にバイクを置いて、まずは山門までの階段ですが、ライディングブーツが意外と重いのでキツい…。
ようやく山門を抜けて観音堂へ。
拝観料300円と案内されてるけど、どこで払うのだろうか?
靴を脱いで備え付けのポリ袋に入れて持ちながら階段を上がります。
かなり急な階段で、ようやく一番上までたどり着くと、そこに受付がありました。
堂内を参拝して、回廊をグルリ。
房総の山々が一望出来ます。
真下を見下ろすと、その高さにビックリです。
膝がガクンとなりそうなのを堪えながら下まで降りて終了。
かなりキツかったけど、来たかいありました。









【野見金公園】
笠森観音を後にして山道をのんびり走っていると、公園の看板があったので寄ってみる事に。
案内通りに細い道を上っていくと駐車場があり、そこにバイクを置いて「展望台」の案内したがって少し歩くと、そこは絶景!!
すぐ近くには圏央道が走り、そこでこの公園のだいたいの位置関係が分かった。
遠く九十九里まで見渡す景色は、寄り道してよかったと思わせる、写真では伝わらない素晴らしさでした。



【永井トンネル】
野見金公園から山道を下ると、どこを見渡しても田んぼの続く風景。
そんな長南町の田舎道をのんびり走りながら「永井トンネル」へ。
素掘りトンネルの宝庫、房総半島ですが、こちらはなかなか珍しい形で、かなりの縦長。
何故こんな形状なんでしょうかね??
もともとの土地をかなり切り下げた結果??
理由は分かりませんが、とにかく独特な形状のトンネルでした。






【ランチ】
永井トンネルから、一宮川とR128を横断して、長生村の住宅街へ。
この住宅街にある人気ラーメン店「麺処 新月」にてツーリングランチです。
ラーメンの美味さはもちろん、ご夫婦らしき店の方の接客というかもてなし感がとても素晴らしかったです。



【白子海岸】
ランチ後は、九十九里海岸へ向けて走り、海岸沿いに県道30を北上。
この道路よりも海岸寄りには九十九里有料道路が並走してるのですが、残念ながら125ccバイクは通行禁止。
ここを走れれば気持ち良さそうなんだけどなぁ…。
白子IC近くで海岸に出てみました。
九十九里海岸の海水浴場、昔はどこも海の家がずらりと並んで、砂浜がパラソルだらけという印象だったけど、ちょっと閑散として寂しい雰囲気。



【帰路】
白子海岸から茂原方面へ走り、R128へ。
農産物直売所があったので、野菜を少々購入。
後は休憩以外の寄り道は無しで自宅へ!と思いながらナビ代わりのスマホを見ると、画面真っ黒。
どうやら熱暴走で強制終了していたらしい。
気を付けてたんですけどね、真夏はやはり駐車中は外して持ち歩かないとダメですね。
電源は入ったので一安心。
そして、ナビも経由地無しで自宅へ向かうだけなので再設定も簡単なのでよかった…。
県道21経由で茂原街道に入り、スーパーで夕飯の買物をしつつ16時頃には無事に帰宅でした。
125ccエンジンなので、車体からの熱気はそれほどでもないのが幸いだけど、真夏のツーリングは過酷です(笑)
ゲリラ雷雨の恐れが無かったのはよかった。
走行距離:159.6km
コメント