[2025-09-13]
天気予報は終日曇りで、予想最高気温は29度ほど。
近頃にしては快適♪
と思いきや、朝起きて外を見てみると雨こそ降ってないけど、つい先ほどまで降っていた感じの道路の濡れ具合。
予定している横浜方面の天気予報や雨雲レーダーを見てみると、まぁ降っても小雨程度かな?
という事で出発です。
【赤レンガパーク】
自宅から都心を抜けてR15で一直線。
R357を使えばもっと早くて便利だけど、朝からあのスピードの流れに乗るのはちょっとしんどいので(笑)
途中、僅かな小雨には当たったけど、少々の渋滞以外は順調に横浜まで。
赤レンガパークは、無料のバイク置場もあって便利ですね。
対岸に見える大さん橋には、飛鳥Ⅱとダイヤモンドプリンセス!
巨大客船が二隻も入港していて良いタイミングでした。



【横浜大さん橋国際客船ターミナル】
巨大客船をもっと間近に見ようと、赤レンガパークから大さん橋へ移動。
こちらも、無料のバイク駐輪スペースがある事は知っていたのですが、そこへ辿り着くまでが予想外に大変でした。
大さん橋手前の開港広場前交差点からまさかの大渋滞。
見物客の車と、入港直後だったので船から降りた方々を乗せる為のタクシーの数がすごい!!
道幅もそれほど広くなく、前にはバスやら港湾関係の大型車やらで、追い越し不能…。
バイク駐輪場の場所は知っていたので、何とかタイミングを見計らって追い越しながら駐輪場イン!!
大さん橋は何度となく訪れてますが、人と車でこれほどの混雑っぷりは初めてです。
まずは右側から歩いてのダイヤモンドプリンセス。
デカさの単位が違うというか、巨大過ぎて船というより建造物といった感じ。
「くじらのせなか」をいグルっと周って、今度は反対側の飛鳥Ⅱですが、こちらもじゅうぶん大型の船ですが、ダイヤモンドプリンセスが近くにあると、その比率からすると小型船みたいな(笑)
空模様が怪しくなってきたので、次に移動です。






【本牧神社】
大さん橋を後にして、山下公園前の道を本牧方面へ向けて走っていると、すぐに小雨が降りだした。
雨宿りする程の雨じゃないけど、この後どうなるのか?
ちょうど、車でよく利用する新山下のヤマダデンキ&2りんかんの近くだったので、屋根付き駐車場に。
小雨ながらもしばらく雨雲に覆われている様なので、2りんかんでバイク用品を見ながらの時間つぶし。
間もなく雨雲も去った様なので本牧方面へ向けて出発。
イオンのある通りへ入りしばらく走ると「本牧神社前」交差点があるので、そこを曲がれば正面が本牧神社。
特にバイク専用スペースは無さそうなので、駐車場1台枠にバイク2台を置かせてもらって参拝。
特にスピリチュアルな事に興味があるわけでは無いのですが、バイクを降りたと同時に、どんよりした空かあら急に太陽が出てきて、何とも言えぬ不思議な気分でした。
御朱印目的であっても、参拝する事に意義があるという事で、とりあえずは歓迎されているのでしょうか(笑)



【港の見える丘公園】
本牧神社を出て、アメリカ坂の急勾配を昇って山手駅近くを通りつつ元町方面へ。
元町公園から外人墓地前を通って「港の見える丘公園」へ。
横浜は何度も来ていますが、実はこのエリアは初めて。
「港の見える丘公園」はもちろん知ってますが、本当に港が見えるんですね(笑)
しかも、先ほどのヤマダデンキからすぐ近くの崖上だという事も知らなかった…。
のんびりしていたらまたまたポツポツときたので、次に移動。



【横浜市営山下町地下駐車場】
港の見える丘公園から坂を下って、首都高の下を横断して中華街エリアえへ。
当初、山下公園駐車場に駐輪しようかと思ってましたが、マリンタワーの裏手辺りにある「山下町地下駐車場」を知り、そちらへ。
一方通行の道沿いに入口がありますが、「満車」の表示。
しかし、よく見るとバイクは大丈夫そうなので、そのまま駐車場へ。
駐車場内のバイクルートはとても分かりやすく表示されてますが、かなりグルっと周って、しかも最終的には違うフロアでした。
通路脇にラインがひかれ、そこに置くと係員の方がすぐに来て、入庫時刻の記された紙を渡され出庫時にそれを渡して精算というシステム。
車はもちろん自動ゲートですけどね(笑)
さて、地上への連絡通路に出る扉を見つけたので開けてみると、そこは何やら地下鉄の駅の通路みたいな…。
と思ったら、やっぱり地下鉄駅構内の通路。
この界隈に電車で来た事がほとんど無いけど、元町中華街駅の通路?!
地上に出たらどの辺りなんだろう?!と近くの階段で地上へ出てビックリ、中華街東門の前!!
一番分かりやすい場所でした(笑)
これは便利だ。
しかも、バイクは50円/30分 !



【ランチ】
ランチはもちろん中華街。
相変わらず人がいっぱいの中華街ですが、普段の週末より歩きやすい。
目的の店は、中華街大通りを進んで突き当りを曲がった辺りにある「双囍 上海本帮麺」という麺類メインの店。
割と新しい店ですが、予想通りの美味さで満足♪



【帰路】
時間はまだまだ早いけど、この後は徐々に雨雲に覆われそうなので、中華街を後にして帰宅。
R15を東京方面へ走り環七経由でR357へ。
便利だけど、都内のR357は流れが速くて、125ccバイクで流れに乗るのはちょいと怖い。
東京港トンネルなんて、早く出たい!の一心で走りましたから(笑)
途中、東雲ライコランドに寄りつつ、何とか雨にも濡れずに帰宅でした。
やっぱり、田舎道をのんびり走るのが性に合ってると思う(笑)
走行距離:97.4km



コメント