日常

日常

低周波治療器

10年以上前ですが、激しい腕の痺れで「頚腕出口症候群」と診断された際に家庭用の低周波治療器を買った。それで治癒するとは思わないけど、使っている時は確実に痺れや痛みが楽になった。その後、自然治癒したけど、今度はテニス肘とバネ指の二重苦。マッサ...
日常

新しい洗濯機がやって来た

洗濯機からの水漏れ発見。幸いにも防水パンのおかげで事無きを得てますが、おそらく排水ホースの劣化かと思われる。とりあえず補修か交換をしつつも、そろそろ買い替えなのかなぁ…とよく考えてみたら、2007年に買った洗濯機なので、かれこれ14年?!よ...
日常

311×10

あれから10年ですね。新浦安駅前境川沿い当時の宅録機材ラック給水車計画停電の夜その節は、お世話になりました10年後、まさか世界的感染症の猛威により日常がここまで変わるとはね…。地震や津波よりも、目の前の感染症の恐ろしさの方が現実的である今日...
日常

コロナ禍で読書

近頃、本と言えばいわゆるムック本くらいしか読まなくなってしまった。もちろん、食べ物関連とか、旅行情報的なやつとか…。コロナ禍のおかげで、読書の機会が増えた。多く読むのは、いわゆる「新書」ですけどね。最近読んだ「ロシアを決して信じるな」、これ...
日常

またまた我が家にラジオが増えました

我が家にはラジオがいくつもあるのですが、長女が自分用のラジオが欲しいというので、ラジオ好きとしては黙っていられずに家電量販店に同行。案の定、あまりよく分かってないらしく、まずはチューニング方式から説明。アナログチューニングとシンセチューニン...
日常

クソスマホ

朝のトイレタイムは、スマホ持参でニュースとか予定とかのチェックをするのが日課です。先日、用を済ませ、水を流そうとした瞬間、ポケットに入れたスマホが便器の淵に落ち、一瞬止まったかの様に見えたそれは、まるでスローモーションの様に便器側へ落ち…。...
日常

節分

今年の節分は2月3日ではなく2月2日だったわけですが、自分的にはいつも2月2日と勘違いする事が多いので、今年はなんとなくスッキリ(笑)そもそも恵方巻なんて…、と思ってた事もありますが、いいじゃないですか。古くは土用の鰻、そしてクリスマスもバ...
日常

またまた弁当箱が増えました

昨年初めからだから、かれこれ1年続いているサラダランチ。と言ってもサラダだけを食べるわけではない。もちろん毎日は無理。週の半分程は弁当持ちなんですが、ご飯とおかずを減らして、それと同量のサラダを食べている。当然、今までの弁当本体の量では多過...
日常

祝・成人

成人の日は未だに1月15日という感覚のわたくしですが、新成人の方々おめでとうございます。式典の中止やオンラインに変更とか延期とか、自治体によって対応がいろいろですが、「成人の日」がおめでたい日である事に変りはありません。我が家では次女が成人...
日常

2021 御正月

例年なら正月に自宅で食事するのは3日の夜くらいなんですが、今年は全て自宅。そんなわけで、いつもより出費がかさみ、しかもわたくし年末年始料理長(雑煮は除く)なので、大変でございました(笑)大晦日に仕込んだ料理は、いつもなら元旦の朝に少し食べて...